昭和61年からが有名

福田首相が総理を降りた直後の平成20年9月15日に、アメリカの名門投資銀行であるリーマン・ブラザーズの経営が立ち行かなくなったのである。このショッキングな出来事が歴史的な世界的金融危機の引き金になったためその名から「リーマン・ショック」と名づけられたのが由来。
紹介されることが多い「銀行の運営というものは信用によって勝者になるか、融資するほど価値がない銀行であると診断されてうまくいかなくなる、二つに一つだ」(モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン氏)
つまりスウィーブサービスってどういうこと?銀行の普通預金口座と同一金融グループの証券取引口座で、株式等の資金や利益などが手続き不要で的に振替されるぜひ利用したいサービスである。同一の金融グループによる顧客囲い込み戦略なのです。
日本を代表する金融街である兜町
ここでいう「重大な違反」なのかそうでないのかは、金融庁が判断をすることなのだ。大方の場合、些末な違反がひどくあり、それによる効果で、「重大な違反」判断をされてしまうことになる。
ゆうちょ銀行(株式会社ゆうちょ銀行)によって取り扱われているサービスに関しては2007年に廃止された郵便貯金法による「郵便貯金」ではない。民営化後適用された銀行法に定められている「預貯金」に準拠する商品である。
タンス預金の盲点⇒物価上昇の(インフレ)局面では、インフレ分お金の価値が下がるので、すぐには生活に準備しておく必要のない資金であるのなら、タンス預金をやめて安全性に信頼がおけ、少しでも金利が付く商品にした方がよい。
多くの場合、すでに上場している企業の場合は、運営のためには資金調達が必要なので、株式に加えて合わせて社債も発行するのが当たり前。株式と社債の最大の違いとは、返済義務の規定です。
銀行を表すBANKはあまり知られていないけれど机やベンチを意味するイタリア語のbancoに由来すると言われている。ヨーロッパ最古といわれる銀行⇒西暦1400年頃(日本は室町時代)に当時大きな勢力を持っていたジェノヴァ共和国で生まれ、領土の統治にも関与していたサン・ジョルジョ銀行であるという。
紹介のあった、第二種金融商品取引業者(第一種業者とは業として行う内容が異なる)がファンド(投資信託などで、資金の運用を代行する金融商品)を作り、なおかつうまく運営していくためには、大変たくさんの「やるべきこと」および、「やってはいけないこと」が事細かに法律等により決められているのであります。
【用語】金融機関の能力格付けというものは、信用格付機関(ムーディーズなどが有名)が金融機関を含む国債を発行している政府や、社債などの発行会社などについて、債務の処理能力などをアナリストの意見をもとに評価しているのである。
MMF(マネー・マネジメント・ファンド)とは、公社債、短期金融資産で運用して利益を求める投資信託のことを言うのである。気を付けよう、取得からまもなく(30日未満)に解約希望の場合・・・これは手数料に罰金が上乗せされるのです。
よく聞くコトバ、バブル経済(日本では昭和61年からが有名)とは?⇒不動産や株式などといった時価資産が取引される金額が過度の投機により実際の経済成長を超過しても高騰し続け、当然の結果として投機によって持ちこたえることができなくなるまでの経済状態である。
この「銀行の運営なんてものはその銀行に信用があって勝者になる、もしくは融資する値打ちがあるとは言えないと診断されて発展しなくなるかのどちらかである」(モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン氏)の言葉から
西暦1998年12月に、総理府(省庁再編後に内閣府)の内部部局ではなく外局として委員長は大臣とされた新たな機関、金融再生委員会を設置し、現在の金融庁の前身である金融監督庁は2001年の中央省庁再編までの間、金融再生委員会の管理下に約2年半あった過去がある。